menu

その他催し物

古文書学習会(基礎編・応用編)

 市内に伝わる江戸時代から明治期時代にかけての古文書を教材に、古文書の学習会を開催いたします。
 基礎編は、初心者を対象に、古文書に関する基本的な知識や文字の読み方を学習します。
 応用編は、基礎編の学習内容を踏まえて、実際に古文書の読解に挑戦します。
 古文書学習にご関心をお持ちの方、福生市の歴史に興味のある方のご参加をお待ちしています。

【日 時】 (基礎編)令和5年11月25日(土) 午前10時30分から正午まで
      (応用編)令和5年11月25日(土) 午後2時から午後3時30分まで
【場 所】 もくせい会館203会議室
【対 象】 市内在住・在勤・在学の方
【定 員】 20人※先着順
【持ち物】 筆記用具
【講 師】 石山秀和氏
      (文化財保護審議会委員・立正大学教授)
【申込み】 令和5年11月7日(火)午前10時から受付を開始いたします。
      電話でお申し込みください。※基礎編と応用編の重複受講可
【問合せ】 福生市郷土資料室(生涯学習推進課文化財係)
      電話:042-530-1120
      ※火曜日~日曜日

 

【募集を終了しました】文化財・史跡ガイドツアー参加者募集

①牛浜地区歴史散歩ー牛浜地蔵尊と田用水跡ー

 旧福生村と旧熊川村の村境であった五日市街道を中心とする牛浜地区に残る、牛浜地蔵尊や田用水跡などの歴史的な文化遺産を見て歩きます。

【日 時】 令和5年10月21日(土)
      午前10時から午後0時30分 ※少雨決行
【場 所】 JR青梅線「牛浜」駅改札口前集合
      JR五日市線「熊川」駅改札口前解散

②福生地区歴史散歩—砂利線跡と玉川上水旧堀跡—

 旧福生村の中心地域に残る、多摩川の砂利運搬に使われた砂利線跡や玉川上水の掘り替え跡である玉川上水旧堀跡などの歴史的な文化遺産を見て歩きます。

【日 時】 令和5年11月9日(木)
      午前10時から午後0時30分 ※少雨決行
【場 所】 JR青梅線「福生」駅改札口前集合・解散

③熊川地区歴史散歩—熊川分水と熊川の寺社—

 旧熊川村の中心地域に残る熊川分水に沿って、東京都指定有形文化財である熊川神社や周辺のお寺をはじめとする歴史的な文化遺産を見て歩きます。

【日 時】 令和5年11月23日(木・祝)
      午前10時から午後0時30分 ※少雨決行
【場 所】 JR五日市線「熊川」駅改札口前集合
      JR青梅線「拝島」駅改札口前解散

申込方法、定員等(①~③共通)

【定 員】 各回ともに20人※先着順
【講 師】 文化財・史跡ボランティアガイド
【申込み】 各回ともに10月5日(木)午前10時から10月18日(水)午後5時まで受付いたします。
      電話にてお申し込みください。
【問合せ】 旧ヤマジュウ田村家住宅
       電話:042-530-1140
       ※月曜日休館(月曜日が祝日の場合は翌平日休館)

ページトップへ